Posted by madamho on 2月 20, 2022 in links, お客様のご感想, ショッピング, セミナー, セミナー・イベント, トップページ |

2021年から始めたクラブハウスでは、海外情報やマダム・ホーのお金リテラシーを上げる考え方や勉強、そして、愛情と健康とお金のバランスが取れた幸せなお金持ちライフスタイルをお話ししています。
一般的なクラブハウスは参加者が色々とおしゃべりをする形式です。これを時間のムダと見るか、おしゃべりサークルと見るかは各自の価値観の違いです。
一方、マダム・ホーのクラブハウスは、どちらかというとポッドキャストや教材という位置付けになります。
クラブハウスの欠点には次のものが挙げられます。
♠アップル社のiPhone以外のスマホの人は聞けない。
♠アーカイブ機能がないので、その時間に参加しないと聞くことができない。
♠聞くだけでなく、顔出しやスライドなど視覚的なコンテンツが好きな人には物足りない。
このようなご要望にお応えするために、オンラインサロン形式にしてZOOMで行うことにしました。
この方法であれば、「聞き逃した」、「時間の都合が合わない」、「もう一度、聞きたい」というあなたのご希望にお応えすることができます。
ライブでは日本時間の毎週日曜日の午前中、約1時間。
月4回。
ここでしか聞けないマダム・ホーのお話が満載。
そして、各セッションの最後にはQ&Aで直接、マダムに質問することができます。
<参加者の皆様のご感想>
♥マダムのお話をお聞きしたい一心ですぐに入りました。そのお陰で、たくさんの学びを得ています。
♥マダムのお話を聴くと日本人に生まれて来てよかったと魂が震えます。大変感謝しております。毎週楽しみにしておりますので、身体をご自愛くださり続けてください。
♥ここでしか聞けないお話が勉強になっています。マダムの考え方や生き方を、子供と一緒に聞いています。
♥私にとってこれはマダムのメンターコールです。これが始まると、豊かさの波動が上がります。その日にする仕事がより意味を持ってくるようになりました。
♥コロナパンデミックが始まった時にすぐマダムはSNSでご自身が介護貧乏を乗り越えた経験談を引用して「ピンチはチャンス」「逆境は最強の師」と発信し続けてくださいました。そのおかげで不安にならず、むしろ前向きにコロナショックを乗り切ることができました。
<ものの見方やライフスタイルを学ぶサロン>
下のお申し込み用紙に生年月日と性別をお尋ねしているのは、フライングスター風水的なプロファイリングを時々するからです。
私は「風水は女性や子供のエンターテイメントではなく、成功者のマインドセットでありライフスタイルだ」と考えています。
そのため、時に触れサロンメンバーの風水別お話をすることがあります。
このように充実した内容で、1ヶ月の会費は2万円+税です。
毎月四回ありますから、1セッションが5,000円です。
5,000円の価値があると思うかどうかは、あなたの価値観です。
ぜひ、一度お試しください。
<利用規約>
1。会費は、お申し込みが完了した日から毎月自動課金されます。
2。オンラインサロン終了後、できるだけ早いうちに動画をアップロードして、ご登録のメールアドレスへリンクをお送りします。このリンクは会員専用です。非会員の方と共有しないでください。
3。退会のご希望は毎月の課金日の1週間前までに、事務局へメールでお知らせください。
4。こちらのお申し込みフォームにご記入後、送信ボタンを教えてください。その後、「購読ボタン」をクリックしてクレジットカード入力、またはPaypalでのお支払いをお願いします。
5。その他の利用規約はこちらです。
[wpforms id=”1656″ title=”false”]
Posted by madamho on 1月 21, 2022 in セミナー, セミナー・イベント, トップページ |

皆さん、こんにちは。
人生100年時代、元祖ポートフォリオワーカーのマダム・ホーです。
ご存知のように、私はお金という切り口で人生論を説いています。
幸せなお金持ちの定義は「愛情と健康とお金のバランスがとれたライフスタイル」です。
これを提唱するために、日本で著述活動をしています。
今日は皆さんに新しいオンライン学習コースのお知らせがあります。
日本人には共通の弱点があります。
それは、「学校の勉強はできたが、お金の勉強をしてこなかった」ということです。
どんなに高収入を得ても、お金の基礎ルールを知らなければお金で苦労することになります。
例えば、2019年末に中国武漢から世界中に広まった武漢肺炎パンデミックを例にとると、ある日突然あなたの収入が減ったり、最悪の場合は収入がストップしたり、自己破産や倒産ということになる可能性があります。
ちょうどこれは25歳の私が実家の父の急病で、介護離職から介護貧乏に陥ったことと同じです。
その時に私は気づきました。
「自分は名門校をでて、良いキャリアを持つエリートだと思っていたのに、なぜ介護離職から介護貧乏になったのだろうか?」
そうなのです。
自分はエリートだと思っていても、結局は「肉体労働者」だったのです。
高額だと思っていた収入は「労働収入」だったことに気づきました。
一方、なぜお金持ちはお金持ちなのでしょうか?
この答えは、どんな名門校でも教えてくれないお金の基礎ルールでした。
すなわち、「本物のお金持ちには不労収入がある」のです。
そして好きなことをして幸せと豊かさを手にするためには、複数の収入源が必要です。
そのために「ポートフォリオワーカー」という生き方があります。
これに気づいた私の人生は、その後大きくV字回復をしました。
そして5年未満で資産1億円以上の富裕層になったのです。
(ご注意:話の便宜上、1ドル=100円換算しています)
年収1000万円以上のキャリアエリートは「ノブレス・オブリージュ」として社会貢献が自然に身についています。
世のため、人のため。
私達夫婦も2013年に母校で次世代の育成のためにスカラシップを設立しました。
このようなことができたのも、富裕層としてのお金の基礎ルールを知り、実践しているからです。
私と同じように年収1000万円以上の収入がある(またはそれを目指してがんばっている)プロフェッショナルやキャリアエリートを対象に、オンラインセミナーを行います。
詳細は下記のとおりです。
◆期間: 各自のご都合に合わせて、最長1年間有効です。
◆形式: 合計24レッスンのオンラインセミナー録画で学習していただきます。(所要時間約1時間前後)
◆内容: マダム・ホーが25歳で介護貧乏になってから今日まで積み上げてきた富裕層向けお金の基礎ルール。
今の処、次のような内容を考えています。社会状況や皆さんの反応を見ながら、変更や調整をしていきます。内容は予告なく変更されることがあります。
【年収1000万円以上をめざす人のためのお金の基礎ルール】
(順不同)
1.年収数千万円以上あるから大丈夫だと思っていた人が、人生のリスク分散を考えることができるようになる。
2.自分が高収入をとれば配偶者またはパートナーが家を守る生活で良しと思いこんでいた人が、配偶者を「お金のチームメイト」にして富をふやすことができるようになる。
3.とりあえず営業マンが勧めるままに国内の金融商品を買っていただけだった人が、どこで(どの国で)何の投資をすれば良いか、その考え方を身につけて決めることができるようになる。
4.ひたすら貯金をするだけ、または年利7%のファンドで喜んでいた人が、業界のからくりがわかり自分でより良い投資を考えることができるようになる。
5.あなたの財やビジネスを子供につがせたいのなら、今から「これ」をしましょう。
6.今まで自分が死んだあとのこと、または長生きすることに対して何も考えてこなかった人が、お金と人生のリスク分散をするようになる。
7.もし老後に田舎の中古住宅で暮らしたいと思っているのなら、フランス人のライフスタイルを参考にして取り入れてみる。
8.多忙で空回りしている人が、時間管理術と優先順位の決め方を身につけて充実して有意義な時間の過ごし方をするようになる。
9.口下手な人が、お金持ちになる人の話し方とコミュニケーション術を身につけて自分に自信をもつようになる。
10.良い人脈ができなくて悩んでいる人が、お金持ちになる人の人付き合い方と組織作りを理解して実践できるようになる。
11.複数の収入源を持つポートフォリオワーカーになるために、どこから手をつけるとよいか途方にくれている人が、自分なりの計画をたてて第一歩を歩み始めるようになる。
12.なかなか良い人脈ができずに悩んでいる人が、お金を引き寄せる人を見分けるプロファイリングを学んで「人を見る目」をつける。
◆授業料: 一括払い30万円+税、 または12回の分割払い (毎月3万円+税)❎12ヶ月
◆キャンセル、返金: デジタルコンテンツのためキャンセル、返金は出来ませんのでご了承ください。
◆個人情報の取扱い: 弊社では皆様の個人情報を業者などに売ったり他社とシェアすることはありません。しかし、サーバーやプラットフォーム、ホスティング提供会社などその他がハッキングなどをされた場合は責任を負いかねますのでご了承ください。
◆マダム・ホーは特定の宗教団体、政治団体、金融機関と提携していません。また、金融商品を売ることもしませんので、ご安心ください。
◆マダム・ホーは投資・金融アドバイザーではありません。投資も人生も自己責任です。
◆会員利用規約はこちらです。https://madamho.com/archives/1492
以上に同意なさったかたは、こちらからお申し込みください。
[contact-form-7 id=”1488″ title=”オンラインZOOMセミナーの申し込み (2020年 7月から 2021年 6月)”]
Posted by madamho on 5月 17, 2020 in マダム・ホーのハピネス®メッセージ, マダム・ホーのブログ |

みなさん、こんにちは。
人生100年時代のポートフォリオワーカーでミリオネア研究家のマダム・ホーです。
100歳まで生きるということは、1つの考え方として「老後」や「余生」というのは「死ぬまでの10年間前後」と考えることができます。
そうすると、90歳ぐらいまで働き続けることになります。
これを聞いて「うれしい」、「良かった」と反応する人はすでに天職が見つかっている状態。
逆に「えぇ、そんなに長く働くのか」と絶句したり、マイナスの反応をする人は今の仕事があまり好きではないと言えます。
できることなら、誰もが生きがいのあるキャリアをみつけて人生100年時代を充実させたいものです。
+++
現在の武漢肺炎パンデミックで世界経済が大打撃を受けています。
急に収入が止まったり、減った人が多くいるのではないでしょうか?
または、収入が変わらなくても、将来に不安を感じている人もたくさんいると思います。
そのようなかたにマインドを切り替えていただくために、「頭の体操」をシリーズでフェイスブックに投稿しています。
ポジティブなマインドから、ポジティブな未来が生まれます。
ご興味があるかたは、フェイスブックで友達申請をしてくださいね。
www.facebook.com/gracesensei
+++
ポストパンデミックでは、世界の価値観と生活様式(ライフスタイル)が大きく変わります。
元へはもどらないので、今からあなたもポストコロナをにらんで準備をする必要があります。
+++
今の武漢肺炎パンデミックで、勤め先が閉店したり、労働時間を削られて収入が減少した人が多いと思います。
今、多くの日本人が痛感していることを、私は25歳で介護離職から介護貧乏に転落した時に気づきました。
その時、自分に誓ったこと。
「不労収入をできるだけ確保して次回の不況に備える」
今回の不況の引き金がコロナウイルスによるものであるとは予測できませんでしたが、今回のような暴落が来ることは昨年後半に有料セミナーでお話していました。
また、2012年頃からマダム・ホー大学OJTとしてお金の学習をしてもらっていますので、受講生のかたが今回のコロナ禍に対して準備ができていたことを願っています。
+++
みなさんは自宅で何をなさっていますか?
私は結構、今のライフスタイルが気に入っています。
労働収入がなくなったので、通勤や長時間の国際線フライトが必要な出張などの労働収入の代わりに、不労収入やトレードなどの頭脳労働をしています。
価値観の違いですが、私はZOOMを使ったオンラインセミナー開催など、結構気に入っています。
会場で直接お会いするのも良いですが、これだけテクノロジーが進んでいる現代ではアメリカの私と日本の皆さんが時空をこえてつながるのは最高だと思います。
+++
ものごとにはすべてプラスとマイナスがあります。
私はみなさんに今のコロナ禍が千載一遇のチャンスになるように、フェイスブックを通じて頭の体操や考え方の違いをお話しています。
+++
最近は「なぜ華僑はお金持ちなのか?」をシリーズをお話ししています。
++++
私は大阪の浪花商人の家庭で育ちました。
夫は東南アジアの華僑の家庭出身。
そしてアメリカ留学後は、アメリカの富裕層の中でキャリアや人生設計を学びました。
++++
そこで気づいたことがあります。
将来に不安を感じた時、日本人の特異性がこれです。
「せっせとお金を貯める日本人。お金に働かせる世界の富裕層たち。」
私が育った家庭環境は、2つの収入を確保するライフスタイルでした。
すなわち生活費をまかなう労働収入(日銭)と、長期的にお金を増やす投資。
私は父や親戚が株式投資をするのをみて育ちました。
一方、華僑の夫の一族は金です。
その理由は「金は世界の通貨」だからです。
+++
その後、夫は学生の時から投資をしています。
私は卒業後、20代から投資をしています。
+++
ここで大切なことが「投資では感情のコントロールが重要」だということです。
だから、今のコロナ禍で収入がとまり、貯金を切り崩す生活をしている人が焦って投資や商材を買って副業や投資を始めるのは危険です。
焦ると感情的になって判断を間違うからです。
+++
貧すれば鈍す。
鈍すれば貧す。
+++
したがって、25歳で介護貧乏になった私のように次のステップがおすすめです。
(1)マインドセットを変える。
【介護貧乏から数ヶ月でベンツを買った私の実話】
https://youtu.be/f-JIKl9OWc8
(2)時間をかけて投資の勉強をする。
「1,3,5,7の法則」
『ポートフォリオワーカー』
https://www.amazon.co.jp/dp/4093887179/madhosinsforb-22/ref=nosim
(3)次の不況のときには不労収入や頭脳労働で生活を維持できるように学び続ける。
+++
すでに終了しましたが、過去に行ったマダム・ホー大学OJTの上級コースまで学んだかたは、次のステップとして投資の勉強を始めると良いと思います。
【今日の動画】
チャンネル登録がまだのかたは、ぜひよろしくお願いします。
「なぜ、華僑はお金持ちか?(投資編)」
https://youtu.be/rD0vFSiZ9R8
+++
【今週のポイント】
今のコロナ禍は世界中の人々に同じ困難をもたらしています。
ここで、ポストコロナをにらんで人生をリセットすることができれば、ピンチはチャンスとなります。
ぜひ、これまでの人生を検証して今後の生き方を考えましょう。
(C)Copyright by Madam Ho. All Rights Reserved.
無断で複写、転載は禁じられています。
Posted by madamho on 3月 27, 2020 in イベント, セミナー, セミナー・イベント, トップページ, マダム・ホーのハピネス®メッセージ, マダム・ホーのブログ |
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の生き方改革提唱者でポートフォリオワーカーのマダム・ホーです。
このたびは新刊本『ポートフォリオワーカー』の発売に際してお近くの書店をサポートするミッションにご賛同くださり、ありがとうございます。
なぜ、このようなことをお願いしたかというと、私はリアル書店を応援したいからです。
今年2月29日に京都のジュンク堂書店が閉店したことを知り非常にショックを受けました。
世界で最高の識字率を誇る私達日本人の文化と教養を支えてくれたのが「近所の本屋さん」や「リアル書店」だと思います。
ご存知のようにオンライン書店におされて次々と閉店においこまれる書店が増えています。
これ以上、書店を閉店させないためにも、ぜひ本をリアル書店で買ってください。
しかし不要不急の外出の自粛要請がでている現在、このためだけの外出はお控えください。
皆様の安全と健康を最優先するために、オンライン書店でのご予約・購入もOKです。
【新刊本はリアル書店またはデジタル書店で在庫があります】
おかげさまでアマゾンでは4月13日の入荷予定でしたが、その後発注を追加してくださったので在庫があります。
引き続きリアル書店とデジタル書店でもお買い求めいただけます。
この画像は大阪の旭屋書店さんで平積みしてくださっている様子を友人が送ってくれました。
https://www.asahiya.com/book/9784093887175
https://plaza.rakuten.co.jp/madamho/diary/202004030000/
4月1日発売!

従来ですと出版記念講演セミナーを会場で行います。
しかし、集団感染を予防するために今回はオンラインで「ポートフォリオワーカー」についての「読書会」というかたちで行います。
そして本をご購入してくださったあなたを無料でご招待します。
つきましては次の応募方法でお申し込みくださいますよう、よろしくお願いします。
【お申し込み方法】
(1)オンライン書店でお申し込みの場合は、まず下記のお申込みページを送信してください。のちほどマダム・ホー日本事務所からメールをお送りしますので、そのメールにオンライン書店のオーダー番号をおしらせください。
(2)リアル書店をご希望のかたは、4月1日から徐々に店頭に並びます。くれぐれも不要不急の外出は控えていただきたいのですが、もし何かのついでがありましたら書店へお立ち寄りください。
(3)店頭にあればご購入いただき、その場で本の上にレシートをおいた画像をスマホで撮っておいてください。
(4)もし店頭になければ予約をしてください。本が入荷した時に、本の上にレシートをおいた画像をスマホで撮影しておいてください。
(5)こちらのリンクから「読書会」にお申し込みください。
ご都合が合うように、複数の日時をご用意しております。
(6)リアル書店でご購入希望のかたは、こちらのサイトからのお申込みをしていただくと1−2営業日中にマダム・ホー日本事務所からメールが届きます。お申し込みを確定するために、上記(2)で撮影なさった本の上にレシートをおいた画像を送信してください。

このような時こそ、皆様の人生の逆転人生となるチャンスを活かしてください。
くれぐれも皆様とご家族の安全とご健康を最優先した行動をお取りください。
Facebookはこちらです。
www.facebook.com/gracesensei
YouTubeのチャンネル登録をしていただけると嬉しいです。
www.youtube.com/c/graceho
[contact-form-7 id=”1363″ title=”ポートフォリオ・ワーカー出版記念オンライン読書会”]
Posted by madamho on 6月 21, 2020 in セミナー, 利用規約 |
オンラインセミナー利用規約
第1条 はじめに
1.この利用規約(以下「本利用規約」といいます)は、有限会社マダム・ホー日本事務所(以下「弊社」といいます)が本サイト上で提供するサービスを、ユーザーが利用する際の一切の行為に適用されます。
2.本利用規約は、本サービスの利用条件を定めるものです。ユーザーは、本利用規約に従い本サービスを利用するものとします。
3.ユーザーは、本サービスを利用することにより、本利用規約の全ての記載内容について同意したものとみなされます。
第2条 定義
本利用規約において使用する用語の意義は、次の各号に定めるとおりとします。
(1)本サイト、弊社が運営する「年収1000万円以上の人のお金の基礎ルール」と称する有料会員制オンラインセミナー(PCサイト https://madamho.com/archives/1482 またはhttps://madamho.com/member)をいいます。
(2)本サービス、本サイトまたはオンライン上でその場で提供される全てのサービスをいいます。
(3)その他の利用規約等有料サービス利用規約、その他各サービスの利用規約等名称の如何に関わらず、本利用規約以外の規定であって、本サービスの利用条件を定めるものをいいます。
(4)ユーザー、本サイトを利用するために参加登録している者をいいます。
(5)登録メールアドレス、本サービスの提供を受ける目的で、ユーザーが弊社に提供したメールアドレスの情報をいいます。
(6)パスワード、本サービスを利用するに当たって、登録メールアドレスと照合して本人を識別するための文字列をいいます。
(7)投稿記事等の情報、日記、プロフィール、コメント、レビュー、画像、動画等本サービスを利用して投稿できる情報をいいます。
(8)投稿、ユーザーが本サイトに投稿記事等の情報をアップロードする行為をいいます。
第3条 本利用規約の範囲
1.本サイトには、本利用規約及びその他の利用規約等において、本サービスの利用条件が規定されています。その他の利用規約等は名称の如何に関わらず本利用規約の一部を構成するものとします。
2.本利用規約の規定とその他の利用規約等の規定が異なる場合は、当該本利用規約の規定が優先して適用されるものとします。
第4条 本利用規約の変更
1.弊社は、弊社の判断により、本利用規約をいつでも任意の理由で変更することができるものとします。
2.変更後の利用規約は、弊社が別途定める場合を除いて、本サイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。
3.ユーザーが、本利用規約の変更の効力が生じた後に本サービスをご利用になる場合には、変更後の利用規約の全ての記載内容に同意したものとみなされます。
第5条 個人情報の取扱い
弊社は、個人情報を「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。
第6条 通信の秘密
1.弊社は、電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第4条に基づき、ユーザーの通信の秘密を守ります。
2.弊社は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める範囲内において前項の守秘義務を負わないものとします。
(1)刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)又は犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(平成11年法律第137号)の定めに基づく強制の処分又は裁判所の命令が行われた場合 当該処分又は裁判所の命令の定める範囲内
(2)法令に基づく強制的な処分が行われた場合 当該処分又は命令の定める範囲内
(3)特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(平成13年法律第137号)第4条に基づく開示請求の要件が充足されたと弊社が判断した場合 当該開示請求の範囲内
(4)他人の生命、身体又は財産の保護のために必要があると弊社が判断した場合 他人の生命、身体又は財産の保護のために必要な範囲内
第7条 入会
1.本サービスに入会できるのは、満15歳以上の者に限るものとします。ただし、弊社が別に認めたものを除きます。
2.本サービスの利用を希望する者は、本利用規約の内容に同意した上で、弊社所定の方法により、入会の申込を行うものとします。
3.入会の申込をした者(以下「入会申込者」といいます。)は、弊社が入会の申込を承諾し会費振込みが完了した時点でユーザーになります。
4.2020年(令和2年)6月30日までに入会申し込みをし、会員資格を取得して会員登録をしている者(以下これを「本ユーザー」といいます)は2021年(令和3年)7月1日以降は新年度の会費を支払った後に本ユーザーとして本サービスにアクセスできます。また、それ以降も同様とします。
5.弊社は、本ユーザーに対しても、2021年(令和3年)7月1日からは新しいサービスを提供しますので、前年度(2021年6月30日まで)に提供したサービスの内容はサイトから償却します。
6.もし本ユーザーが2020年度の年間会費を毎月12 回に分割して支払っている場合は、前月の 2 0日までに翌月分 を支払わなければ、それ以降は弊社の本サイトへのアクセスができないものとします。
7.弊社は、弊社の定めるところにより、本サービスの機能やツールを、ユーザーの年齢や利用環境等の条件に応じて提供するものとします。
8.弊社は、ユーザーに対して新サービスの告知、広告配信、サービス運営上の事務連絡、その他情報の提供を行います。ただし、ユーザーが情報の提供を希望しない旨を、事前又は事後に弊社所定の方法で通知した場合は、本サービスの提供に必要な場合を除いて、情報の提供を行わないものとします。
第8条 入会申込の不承諾
弊社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、弊社の判断によって、入会申込者の入会申込を承諾しないことがあります。
(1)入会申込者が、前条第2項の方法によらずに入会の申込を行った場合
(2)入会申込者が、過去に本利用規約又はその他の利用規約等に違反したことを理由として強制退会処分を受けた者である場合
(3)その他弊社が不適切と判断した場合
第9条 退会
1.ユーザーが退会を希望する場合には、ユーザーは、弊社所定の方法により、弊社に退会の申出を行うものとします。その場合、会費の返金は一切しません。
2.弊社は、ユーザーが次の各号に掲げるいずれかの行為を行った場合には、弊社の判断によって、ユーザーを強制的に退会させて本サービスの利用をお断りすることがあります。
(1)第7条第2項の方法によらずに入会の申込を行ったことが明らかとなった場合
(2)本利用規約又はその他の利用規約等に違反した場合
(3)その他弊社が不適切と判断した場合
(4)以上の場合も、会費の返金は一切しません。
第10条 登録メールアドレス及びパスワードの管理
1.ユーザーは、自分の管理に属する使用可能なメールアドレスを登録メールアドレスとして登録しなければならず、当該登録メールアドレスが自己の管理に属さなくなったときには、自己の管理に属する使用可能な別のメールアドレスに変更しなければならないものとします。
2.ユーザーは、自己の登録メールアドレス及びパスワードの不正利用の防止に努めるとともに、その管理について一切の責任を持つものとします。
3.登録メールアドレスやパスワードが第三者に利用されたことによって生じた損害等につきましては、弊社に重過失がある場合を除き、弊社はいかなる責任も負いません。
第11条 アカウントの保有
1.ユーザーは1人につき1つのアカウントを保有するものとします。1人が複数のアカウントを保有すること、複数人が1つのアカウントを共同して保有することはできません。ただし、弊社が別に認めたものを除きます。
2.ユーザーはいかなる場合においても、アカウントを第三者に譲渡又は貸与することはできません。
第12条 利用環境の整備
1.ユーザーは、本サービスを利用するために必要なあらゆる機器、ソフトウェア、通信手段を自己の責任と費用において、適切に整備するものとします。
2.ユーザーは自己の利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を講じるものとします。
3.弊社はユーザーの利用環境について一切関与せず、また一切の責任を負いません。
4.弊社はブラウザ、サーバー、ホスティング、インターネット回線など利用環境の不具合による問題について一切関与せず、また一切の責任を負いません。
第13条 ユーザーの責任
1.ユーザーは、ユーザー自身の自己責任において本サービスを利用するものとし、本サービスを利用してなされた一切の行為及びその結果について一切の責任を負います。
2.本サービスを利用してユーザーが投稿した投稿記事等の情報に関する責任は、ユーザー自身にあります。弊社はユーザーが本サービスを利用して投稿した投稿記事等の情報の内容について、一切責任を負いません。
3.ユーザーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、許諾なく第三者の個人情報を開示した場合、著作権法(昭和45年法律第48号)に違反する行為を行った場合その他他人の権利を侵害した場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、弊社は一切の責任を負いません。
4.ユーザーは、ユーザーが本サービスを利用して投稿した投稿記事等の情報について弊社に保存義務がないことを認識し、必要な投稿記事等の情報については適宜バックアップをとるものとします。
第14条 禁止事項
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、次に掲げる行為を行ってはならないものとします。禁止事項に違反した場合には、強制退会、利用停止、投稿記事等の情報の全部もしくは一部の削除、又は公開範囲の変更等の不利益な措置を採ることがあります。
1.弊社もしくは他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。
2.弊社もしくは他者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。
3.弊社もしくは他者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、他者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為。
4.自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらずあるものと装ったり、又は他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽って本サービスを利用する行為。
5.詐欺、規制薬物の濫用、児童売買春、預貯金口座及び携帯電話の違法な売買等の犯罪に結びつく、又は結びつくおそれのある行為。
6.わいせつ、児童ポルノ又は児童虐待に相当する投稿記事等の情報(以下、本号において「これらの情報」といいます)について、次に掲げるいずれかの行為を行うこと。
(ア)これらの情報を投稿又は表示する行為。
(イ)これらの情報を収録した媒体を販売する行為
(ウ)これらの情報を収録した媒体の送信、表示、販売を想起させる広告を投稿又は表示する行為
7.性行為、わいせつな行為等を目的として利用する行為。
8.面識のない異性との出会い等を目的として利用する行為。
9.青少年の家出を誘引・助長する行為。
10.違法な賭博・ギャンブルを行わせ、又は違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為。
11.違法な賭博・ギャンブルを行わせ、又は違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為。
12.他人を自殺に誘引又は勧誘する行為。
13.次に掲げる投稿記事等の情報を投稿し、又は表示する行為
(ア)人の殺害、傷害現場を撮影した投稿記事等の情報
(イ)死体を撮影した投稿記事等の情報
(ウ)その他残虐な行為を撮影した投稿記事等の情報
14.次に掲げる内容の情報を、レビューに投稿する行為。
(ア)レビュー対象(直接の対象となる飲食店や書籍等に限らず、店員や著作者等を含む。)を誹謗中傷する内容の情報。
(イ)氏名、住所、勤務先、電話番号等個人を特定しうる内容の情報。レビュー対象に関する情報と照らし合わせることで個人を特定しうる場合を含む。
(ウ)レビュー対象と関係ない内容の情報。
(エ)真否についての事実確認が困難な内容や虚偽の内容の情報。
(オ)衛生管理上の問題等のしかるべき公的機関へ届け出るべき事項に関する内容の情報。
(カ)レビュー対象とのトラブルまたはクレームに関する内容の情報。
(キ)その他弊社が不適切と判断する内容の情報。
15.次に掲げる内容の投稿記事等の情報を、本サイト内の投稿可能な箇所に投稿し、又は他のユーザーにメッセージで送信する行為
(ア)商業用の広告、宣伝又は勧誘を目的とする投稿記事等の情報。ただし、弊社が別に認めたものを除く。
(イ)アフィリエイトのリンクを含む投稿記事等の情報。
(ウ)無限連鎖講(ネズミ講)、チェーンメール、MLM、リードメール等他人を勧誘する内容の投稿記事等の情報
(エ)金融機関等の口座番号を含む投稿記事等の情報。
(オ)アダルトサイト、ワンクリック詐欺サイト、ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を流布させることを目的とするサイト等弊社が不適切と判断するサイトに誘導する投稿記事等の情報(単にリンクを張る行為を含む。)。
(カ)グロテスクな画像等の他のユーザーが不快を感じる可能性が高いと弊社が判断する投稿記事等の情報。
(キ)その他弊社が不適切と判断する投稿記事等の情報。
16.自己または第三者の住所、電話番号、メールアドレス等の個人が特定される連絡先を、本サイト内のユーザー全体に公開される箇所に投稿する行為。
17.他のユーザーに対して、無差別にメッセージを送信し、又は全く面識のない人を無差別に招待する行為。
18.次に掲げるスパム行為を行うこと。
(ア)スパム投稿・スパムメッセージ 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、同一又は類似の文章を投稿し、又はメッセージで送信する行為。
(イ)スパムワード 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、当該箇所と無関係若しくは関連性の希薄な語句を複数羅列し、又は著しく長い文章若しくは大量の語句を投稿する行為。
(ウ)スパムURL 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、同一のURLを投稿し、又はメッセージで送信する行為。
(エ)その他弊社がスパムと判断する行為
19.1人が複数のアカウントを保有する行為又は複数人が1つのアカウントを共同して保有する行為。ただし、弊社が別に認めたものを除く。
20.15歳未満の方が本サービスを利用する行為。ただし、弊社が別に認めたものを除く。
21.ユーザーの年齢による機能やツールの制限を逸脱して本サービスを利用する行為。ただし、弊社が別に認めたものを除く。
22.第9条第2項により強制退会とされたユーザーを招待する行為。
23.弊社の設備に蓄積された情報を不正に書き換え、又は消去する行為。
24.ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信又は掲載する行為。
25.弊社又は他者のサーバーに負担をかける行為、もしくは、本サービスの運営やネットワーク・システムに支障を与える行為、又はこれらのおそれのある行為。
26.その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する目的でリンクを貼る行為。
27.法令、公序良俗又は本利用規約もしくはその他の利用規約等に違反し、又は他者の権利を侵害すると弊社が判断する行為。
28.その他、弊社が不適切と判断する行為。
第15条 サービスの変更等
弊社は、弊社の都合により、本サービスをいつでも任意の理由で追加、変更、中断、終了することができます。これに対してユーザーは同意する。
第16条 利用料金
1.登録及び基本サービスは有料で、その金額はお申し込み時におしらせしてありますのでご参照ください。
2.料金、支払方法、および料金規定は予告なしに変更する場合があります。
3.料金は前金制です。
4.いかなる場合でも、返金はいたしません。
5.料金を支払ったその期間の最終日、または弊社がオンラインセミナーを中止した日を最終日として、サイト閲覧はできなくなります。
第17条 投稿記事等の情報に関する権利
本サービスを利用して投稿記事等の情報を投稿するユーザーは、弊社に対し、当該投稿記事等の情報が第三者の権利を侵害していないことを保証するものとします。万一、第三者との間で何らかの紛争が発生した場合には、当該ユーザーの費用と責任において問題を解決するとともに、弊社に何等の迷惑又は損害を与えないものとします。
第18条 投稿記事等の情報の使用許諾等
1.本サービスを利用して投稿された投稿記事等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。
2.弊社は、ユーザーが投稿する投稿記事等の情報を、本サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンス、宣伝、広告、PR活動等に必要な範囲内で、使用することができるものとします。
3.弊社が前項に定める形で投稿記事等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
4.弊社が第2項に定める形で投稿記事等の情報を使用するにあたっては、ユーザーが設定している情報の公開の範囲を超える形ではこれを使用しません。
第19条 免責事項
1.弊社は、ユーザーの通信や活動に関与しません。万一ユーザー間の紛争があった場合でも、当該ユーザー間で解決するものとし、弊社はその責任を負いません。
2.弊社は、本サービスの内容の追加、変更、又は本サービスの中断、終了によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。アクセス過多、その他サーバー予期せぬ要因で表示速度の低下や障害等が生じた場合も同様とします。
3.弊社は、ユーザーによって投稿される投稿記事等の情報を監視したり、保存する義務を負いません。
4.弊社は、ユーザーによって投稿される投稿記事等の情報の合法性、道徳性、信頼性、正確性について責任を負いません。ユーザーによって投稿される投稿記事等の情報が、当該ユーザーが所属する法人・団体等の内部規則等に適合することについても、責任を負いません。
5.弊社は、次に掲げる場合には、当該投稿記事等の情報の内容を閲覧したり、保存したり、第三者に開示すること(以下、本項において「閲覧等」といいます)ができるものとします。弊社は、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
(1)弊社が投稿記事等の情報を投稿したユーザーの登録メールアドレスに宛てて閲覧等の同意を求める電子メールを送信した場合であって、次の各号に掲げるいずれかに該当するとき。
(ア)当該ユーザーが閲覧等に同意したとき。
(イ)弊社が閲覧等の同意を求める電子メールを送信してから7日以内に、これを拒否する旨の当該ユーザーの電子メールでの回答が弊社のメールサーバに到達しなかったとき。ただし、緊急止むを得ない事由が生じたときは除く。
(2)本サービスの技術的不具合の原因を解明し、解消するため必要な場合。
(3)裁判所や警察などの公的機関から、法令に基づく正式な照会を受けた場合。
(4)本利用規約に違反する行為又はそのおそれのある行為が行われ、投稿記事等の情報の内容を確認する必要が生じたと弊社が判断した場合。
(5)人の生命、身体及び財産などに差し迫った危険があり、緊急の必要性があると弊社が判断した場合。
(6)第6条第2項各号に掲げる事項に該当する場合
(7)その他本サイトを適切に運営するために必要が生じた場合。
6.弊社は、本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為又はそのおそれのある行為が行われたと信じるに足りる相当な理由があると判断した場合には、当該行為を行ったユーザーの強制退会処分、投稿記事等の情報の全部もしくは一部の削除、及び公開範囲の変更等を行う場合がありますが、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
7.本利用規約又はその他の利用規約等が消費者契約法(平成12年法律第61号)第2条第3項の消費者契約に該当する場合には、本利用規約及びその他の利用規約等のうち、弊社の損害賠償責任を完全に免責する規定は適用されないものとします。この場合においてユーザーに発生した損害が弊社の債務不履行又は不法行為に基づくときは、弊社は、当該ユーザーが直接被った損害を上限として損害賠償責任を負うものとします。ただし、弊社に重過失がある場合に限ります。
8.本会員制サイトは投資アドバイザーや投資クラブではありません。投資は自己責任であり、
本利用規約第13条1にあるように、ユーザーは、ユーザー自身の自己責任において本サービスを利用するものとし、本サービスを利用してなされた一切の行為及びその結果について一切の責任を負います。
第20条 弊社の削除権限
弊社は、次に掲げる場合には、投稿記事等の情報の違法性・規約違反の有無に関わらず、関連する投稿記事等の情報について、その全部もしくは一部の削除又は公開範囲の変更等の不利益な措置を行うことができるものとします。
(1)人(実在の人物であるか否かを問わず、漫画・アニメ等のキャラクターを含みます)の裸体(着衣の全部又は一部を欠くものをいいます)を撮影・描写した投稿記事等の情報が投稿された場合。
(2)公的な機関又は専門家(国、地方公共団体、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律のガイドラインに規定された信頼性確認団体、インターネット・ホットラインセンター、弁護士等をいいます)から、投稿記事等の情報について、違法、公序良俗違反又は他人の権利を侵害する等の指摘・意見表明があった場合。
(3)権利者と称する者から、投稿記事等の情報が自分の権利を侵害する旨の申告があった場合。ただし、権利者と称する者から、権利者であることを合理的に判断できる資料を提示され、弊社にて慎重に検討した結果、権利者であると弊社が判断した場合に限る。
第21条 本利用規約及びその他の利用規約等の有効性
1.本利用規約及びその他の利用規約等の規定の一部が法令に基づいて無効と判断されても、本利用規約及びその他の利用規約等のその他の規定は有効とします。
2.利用規約等の規定の一部があるユーザーとの関係で無効とされ、又は取り消された場合でも、利用規約等はその他のユーザーとの関係では有効とします。
第22条 本利用規約又はその他の利用規約等違反行為等への対処
1.本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為を発見した場合には、お問い合わせフォームから、または info@madamho.com に通報してください。ただし、個別のサービスにおいて、特に、運営事務局に通報するためのリンクが設けられている場合には、当該リンク先から通報してください。
2.ユーザーが本利用規約又はその他の利用規約等に違反したと認められる場合、その他弊社が必要と認める場合は、弊社は当該ユーザーに対し以下の対処を講ずることがあります。
(1)本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為等を止め、同様の行為を繰り返さないことを要求すること。
(2)投稿記事等の情報の自発的削除・訂正を求めること。
(3)投稿記事等の情報の全部もしくは一部を削除し、公開範囲を変更し、又は閲覧できない状態(非公開)にすること。
(4)強制退会処分とすること。
(5)入会申込者の入会申込を承諾しないこと。
3.ユーザーは、弊社が第8条、第9条第2項、第14条、第20条及び本条第2項の規定に基づいて行った本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為等への対処について、異議を申し立てることはできないものとします。
第23条 準拠法及び管轄裁判所
1.本利用規約の準拠法は、アメリカ合衆国カリフォルニア州法とします。
2.ユーザーと弊社の間で訴訟の必要が生じた場合、カリフォルニア州ロサンゼルス郡の専属的合意管轄裁判所とします。
附則
1.本利用規約は2010年7月1日から施行しています。
2.本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。
.