Pages Menu
Categories Menu

Posted by on 1月 5, 2023 in links |

【2023年の初笑いパロディー】 ポンド園の領主「@公爵」

【2023年の初笑いパロディー】 ポンド園の領主「@公爵」

 

FXメンタリストが創作するメルヘンの世界へようこそ。

その日のトレードを勝手な後講釈で作り上げたパロディーです。

主人公は「ポンド園」と呼ばれる広大な土地を所有する領主の「@公爵」(アット公爵)

執事のボリバン、庭師のストキャス、料理人のイチモク(一目)、ペットのMACとDが登場します。

トレードで疲れた心と頭を笑いで吹き飛ばしてください。

 

+++

 

これはまったくの空想の物語です。

 

+++

 

2023年1月3日から4日 のトレード(2023年初夢の巻)



++++++++



諸君、年末年始はいかがだったかな?



吾輩は年末年始ずっとFT4とTradingViewnのリプレイで2022年の復習と反省をしておった。



自分なりに問題点を分析して、対応策を考えておったのだ。



新年最初のポンド円はよく動いたが、その後、もみ合いに入った。



日足、4時間足、1時間足では下落トレンドだったので、吾輩は売りポジションを持っていた。



ところが、料理人の一目が息を切って私の書斎に飛びこんできた。



「公爵様、大変です!厨房にお越しください!」



人生100年時代は健康が一番の財産だと資産家の私は思っており、そのため、毎日和食を食べようと日本から呼んだ料理人がイチモク(一目)である。



一目は日本男児の良い伝統を継承しており、滅多なことでは騒がない。



その一目が「旦那様、大変です!」と叫ぶのだ。



「何事か?」と厨房に駆けつけると、一目が「この鍋をご覧ください」と言った。



吾輩は一目を日本から連れてきた時に、彼のために厨房をリフォームした。



「システムキッチンのロールスロイス」と呼ばれるドイツのポーゲンポール社に特注した調理台は、月足、週足、日足、4時間足、1時間足、5分足、1分足の7つのコンロで同時に調理ができる優れものである。



いつもは日本のサムライのように物静かな料理人の一目が、指を震わしながら5分足のコンロにかかった鍋を指している。



鍋の中を覗き込むと、なんと、基準線がぐにゃっと曲がっているではないか!



「いつものように調理をしていたのですが、急に基準線が曲がりだしました。こんなことは初めてです!」



むむむ。。。



吾輩の脳の大脳皮質が検証をし始めた。



5分足のコンロにかけた鍋の中で、基準線がぐにゃっと曲がっている。



そこで私はペットのMACとDに目をやった。



なんと、2匹のリードが交差して、ものすごい勢いで狂ったように走っているではないか!(GC



そして、料理人一目の「雲のような顔色」がみるみる変わっていった!



「これは、ロングだ!」



私はおもむろにiPhoneを取り出した。



売り注文を損切りして、すぐさま買い注文を入れた。



その後も、執事のボリバンは胸をそらすように、ずっと姿勢を真っ直ぐに伸ばしている。



主人の私が目の前を通っても、お辞儀どころか会釈もしない。失礼なヤツだ。



庭師のストキャスは領地内の木の剪定をしていて、木のてっぺんにへばりついている。



「これは強いぞ!」



その後、24時間で300 pipsも上げ続けた。。。

(2023年初夢の巻 完)

 

++++++

 

第1回目のメルヘンストーリーはいかがでしたか?

 

この物語の中で登場する名称とその意味がわかる人はすでに投資をご存知です。

 

「まったくわからない」方は、こちらからお金の基礎知識をご一緒に学びませんか?

 

 

【華僑の生き金、死に金を学ぼう】 お金の基礎講座(入門コース)

 

Read More

Posted by on 9月 18, 2022 in マダム・ホーのブログ |

【華僑の生き金、死に金】投資をしてはいけない!6つのタイプ

【華僑の生き金、死に金】投資をしてはいけない!6つのタイプ

 




今日のテーマ:【華僑の生き金、死に金】 
投資をしてはいけない人、6タイプ


今週末の日本は3連休ですね。
 
この間にみなさんには「人生100年時代で、今から100歳になるまでの間の自分のお金はどうなるのか?」を考えてほしいと思います。
 
ここで言う「お金」とは単なる生活費だけでなく、ちょっとした小旅行や子供や孫のお祝いにディズニーランドへ連れて行ったりプレゼントを買うなど家族のイベント用出費も含まれます。
 
いつもYouTubeやフェイスブックでお話ししているように、「好きなこと」と「できること」を上手に使い分けましょう。
 
私の場合は「できること」が同時通訳です。これで生活費をまかなっています。
 
一方の「好きなこと」はマダム・ホーとしての著述活動を通じて皆さんの人生向上のお手伝いをすること。
 
もう一つの「好きなこと」は投資です。
 
今週の為替市場では重大な経済指標の発表があり、毎日トレードをしませんでした。
 
また、ベッドの中でスマホでトレードしたら操作ミスをしましたので、最終的に今週の利益は5.4%でした。
 
1年間の定期預金で1%もらう人が大勢いる中で、1週間で(成績が悪くても)5%だと、私は超ハッピーです。
 
私の家庭環境は、典型的なサラリーマン家庭と比べて少し変わっていたかも知れません。

大阪の親戚はほぼ全員、本業で生活して投資(主に株式投資)で資産を増やしていました。
 
さらに16歳からアメリカにいるので、「貯金をするのはバカ。賢い人は投資をする」と言うアメリカの社会的通念があります。
 
そのため、25歳で介護貧乏になる前から投資をしています。
 
例えば為替。16歳でアメリカ留学をしたので、夏休みに帰省すると、日本円をドルに替えてトラベラーズチェックにしていました。実際には現物のF Xをしているのと同じかも知れません。
 
このような本業と投資の収益が当たり前という実家の家庭環境で育ちアメリカに16歳からいるので、私は日本人としては特殊です。
 
日本人のお金リテラシーは先進国の中で群を抜いて低いですね。貯金しか知らない愚民政策の賜物です。
 
『世界一愚かなお金持ち、日本人』に書いたように、日本人のお金リテラシーを上げるために著述活動をしています。
 
今日は投資について、特に投資をしてはいけない人の6タイプについてお話しします。
 
私は25歳で介護貧乏になったのがきっかけで「複数の収入源を持つことの大切さ」を痛感しました。
 
その後、起業や投資で30歳未満にミリオネアになりましたが、起業や投資は誰でもできることではありません。
 
どのような人は投資をしないほうが良いのでしょうか?

  • 失敗するのが怖い人 アドラーが言ったように「人は失敗からしか学べません」。投資の世界は、負けるとお金を失います。しかし、それが怖いと学ぶチャンスも逃します。

 

  • 自分のリスク許容度がわからない人 いくらまでのリスクなら耐えることができるか、「己を知る必要」があります。

 

  • お金を時給でしか考えられない人 サラリーマンやパートの人は収入を時間で考えます。「何時間働いたから、いくらもらえるべき」と考えるのです。投資は「何時間勉強したから、いくらの勝率」ではありません。

 

  • 自己資金がない人 投資をするためには「タネ金」が必要です。借金をして投資をしてはいけません。自己資金がない人は、支出を見直して、収入を増やすようにしましょう。私たち夫婦は6つの仕事を掛け持ちしました。

 

  • ケチで価値があるものに投資しない人 何も知らない素人が投資を始めてすぐに儲かる確率は低いと思います。最初の3年間は勉強と失敗でかなりの資金を失うと覚悟しましょう。

 

  • 自己責任が取れない人 自分の判断の結果を謙虚に受け入れて、そこから反省して学ぶことができないと成長しません。

 
トレードが上手くなるまでに、どのくらいの損をすると思いますか?
 
諸説ありますが、投資関連の日本人YouTuberは平均500万円ぐらいを損したそうです。
 
中には数千万、数億も失敗した人もいるようです。
 
あなたは平均500万円の損に耐えることができますか?
 
このように考えると、投資で成功するためには「お金リテラシー」と「強いメンタル」が必要です。
 
決して諦めないメンタル
 
私も自分のメンタルをコントロールできるようになって、勝てるようになりました。
 
ただいま、第2期を準備中です。募集が始まる時はメルマガでお知らせしますので、無料メルマガにお申し込みください。
 
 
 
 
 
 
人生100年時代は複数の収入源を確保し、愛情(人間関係)と健康とお金のバランスが取れた「ポートフォリオワーカー」という生き方を提唱しているマダム・ホーです。
 
<マダム・ホーのオンラインサロン>
お申し込みはこちらから https://madamho.com/archives/1657
 
 
【今日の動画】

【華僑の生き金、死に金】 
投資をしてはいけない人、6タイプ
https://youtu.be/3ieCSVXppEY
 

もし「役に立った」と思ったらチャンネル登録をしてくださると嬉しいです。
 
 
 
【今週のポイント】
 
個人的には「オープンマインドで素直に、真剣に」学べば、誰でも成功すると信じています。

今週3連休のあなたへの課題です。
 
今から100歳までのお金について考えましょう。
 
その時、このメルマガに書いた「投資をしてはいけない人、6タイプ」に当てはまるかどうか、しっかり自己分析しましょう。



(C)Copyright by Madam Ho.  All Rights Reserved.
無断で複写、転載は禁じられています。




 
【マダム・ホー日本事務所よりお知らせ】

 
最近増加傾向にある投資詐欺に引っかからないように、お金リテラシーをあげることを願っています。
 
 
<マダム・ホーのお金の基礎コース>
お申し込みはこちらから
https://madamho.com/archives/1482
 

 
セミナー動画を作成しました。

【お金の勉強をしましょう】

華僑、ユダヤ、そしてアメリカのお金持ちは「腹をすかせた子供に魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」ので、富が続きます、

夏休みに親子で何をするか?

子供の時に何を親から学ぶのか?

子供だけでなく親子でお金リテラシーをあげるチャンスです。

お申し込みはこちらから。
 
https://madamho.com/archives/1750
 
 
 
<マダム・ホーのオンラインサロン>
お申し込みはこちらから
https://madamho.com/archives/1657

『ミリオネアの信用力』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757305311/madhosinsforb-22/ref=nosim
 

Read More

Posted by on 4月 2, 2022 in links |

【4月から新しいことを始めても、三日坊主にならないコツ】

【4月から新しいことを始めても、三日坊主にならないコツ】

日本は4月が新年度なので、春になると「何か新しいことを始めたい」と思います。

 

そのような皆さんへ「三日坊主にならないコツ」をお話しします。

 

+++

 

同じ夢を語る人間が100人いると、そのうち実際に行動するのは10人。

 

その10人も1年以内に半分がやめます。

 

そして5年間続けるのは、たった1人です。

 

これは私の人間観察の結論です。

 

+++

 

 

過去の日本人はメンタルが強く、逆に言うとメンタルを鍛えるのが武道や茶道だったと思います。

 

一方、昨今の日本人はメンタルを鍛えることを面倒だと思い、安易な道を選ぶから挫折して退場していくと思います。

 

+++

私は16歳から茶道裏千家のお稽古をしています。

 

当時は茶名(師範)の資格はお稽古歴10年以上で、さらに年齢制限もありました。

 

30歳にならないともらえませんでした。

 

10年以上、茶道のお稽古を積み重ねると、ようやく茶道の「おもてなしの心」や茶室で感じる小宇宙、陰陽五行、そして人生哲学などメンタルなことが「身につきます。」



一方、お茶のお稽古を始めたばかりの初心者は所作を覚えようと必死です。



お茶室でSNSにアップする写真をスマホでせっせと撮って、手順を覚えようとします。

 

一期一会や掛け軸の禅語、お茶室の雰囲気を理解していません。



お茶のお点前は頭で考えるのではなく、自然にできるように「身につける」ものです。

 

+++



同様に、ゴルフも実はメンタルなスポーツです。フォームができるまで練習したら、コースに出てメンタルで自分自身と勝負です。

 

風の向きや強さ。

ボールと目標の距離と方向。

 

これらをいちいち考えるのではなく、自然に次に使うクラブを手に取るようになります。

 

ここまでの域に達していない人とゴルフに行くと、ボールを打つまでにクラブを取り替えて素振りをして「ああでもない、こうでもない」とプレーの時間を無駄に延ばしてしまいます。

 

+++



トレードで相場の動き(波)を感じることができるのも、「トレード手法ではなく、神メンタル」を身につけているからです。

 

トレードが上達しない人は、「聖杯探し」をしてしまいます。

 

こちらのトレード法より、あちらが良い。

 

売買シグナルを教えてくれる先生に学ぶ。

 

著書でご紹介した下記の格言にあるように「売買を知らせるのではなく、自分でトレードできるように教える」のが正解だと思います。

 

+++

 

腹をすかせた子供に魚を与えるのではなく、

魚の釣り方を教えれば、その子は一生腹をすかせることはないだろう。

 

+++



だからトレードは「トレー道」(トレードゥ)なのです。



ブルースリーの名言「考えるな、感じろ」は武道、茶道、そして「トレー道」にもあてはまると思います。



私の著書『ポートフォリオワーカー』では「1、3、5、7の法則」をお話ししましたが、「トレードで食べていくには10年かかる」と覚悟した方が良いでしょう。

 

このように「道を極めるためには、まず10年かかる」と覚悟して、あせらずコツコツ取り組みましょう。



人生は「勝つか負けるか」ではなく、「やめるか続けるか」なのです。

 

+++

 

本日の関連動画はこちらです。

 

【なんちゃって起業も投資も成功しない人はこんな人】

 

 

Read More