Pages Menu
Categories Menu

Posted by on 11月 13, 2007 in 用語集 |

フライングスター風水とタオイズム

フライングスター風水とタオイズム

良識あるビジネスマンの老子とタオイズム

 

 この秋、日本で老子の教えをわかりやすく書いた「求めない」が人気だそうで、これは非常に良い現象だと喜んでいます。

 

いつも申しますように、今までの日本は戦後60年間、物質的な豊かさを追い求めてきました。

 

それは自分の外に何かを求める行為や思考です。

 

しかし、昔の日本人の素晴らしさや誇りは「内観」による心の豊かさを持っていたことです。

 

また、アジアを代表するエリートビジネスマンや偉人達は、教養としてだけでなく、人生の指針として老子や孔子などの中国古典を実践しています。

 

著書にも、「老子による3種類のリーダー」と言うエピソードがありますが、あれも、あるアジアの元大臣から聞いた老子の教えです。

 

 

フライングスター風水も、「タオイズムがルーツになっていて、男性ビジネスマンや華僑富豪が利用する風水」です。

 

経済紙も読まずに「金運を上げるために宝くじを買う方角は?」という次元の人たちの風水ではありません

 

 

 

 

(c) 2007 Madam Ho. All rights reserved

.