4つの成功パターンの中のオレンジのパターンの人
【今週のテーマ:4つの成功パターンの中のオレンジのパターンの人 】
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の生き方改革提唱者のマダム・ホーです。
2018年9月8日に配信したメルマガで自己分析法として「4つの成功パターン」についてお話しました。
今日はその中の「オレンジの成功パターンの人」についてお話します。
いつも言うように、 私の限られた個人的な経験をもとにお話していますので、多くの方からの意見を聞き、ご自分で判断してくださいね。
+++
青、緑、について、これオレンジの成功パターンの人も、日本人には非常に多いタイプだといえます。
すなわち時間に几帳面。
タイムマネジメントが完璧。
タイムマネジメントについて、日本人の中でも個人差がありますが、一般的に世界の他の人種や文化より、日本人が一番時間に几帳面だと私は思っています。
タイムマネジメントができるということは、計画性があるということ。
極端な場合は、日本人は自分が立てた計画をあまりにも尊重しすぎて、例外を許さないところがあるかもしれません。
また他のマイナス面では、心理学では「プリンタータイプの性格」というのですが、すべて、きちんとしていないと気がすまない傾向もあります 。
+++
このような「オレンジの成功パターン」の人はどうすればいいでしょうか?
+++
いつも言うように、「100%オレンジのパターン」や「100%青のパターン」ということはあまりありません。
どれかの色が強く出ていて、他の色も混ざっているというのが普通です。
したがって、このメルマガで「オレンジのパターン」という人は、例えば8割がオレンジのパターン、残りの2割に他の3色が混ざっているケースが多いのです。
もっとも、日本人の多くは青40%、緑40%、オレンジ15%、赤5%かもしれません。
+++
今の日本の若いお母さんたちは「オレンジタイプ」が増えているような印象を受けます。
各社会なので、頼れるのはスマホからの育児情報。
スマホ片手に「うちの子はXX歳なのに、おむつがとれない」「うちの子は言葉の発育が遅い」と右往左往しています。
+++
このように「オレンジの成功パターン」の人は、かれらは自分で自分を苦しくさせる傾向があるかもしれません。
対策として「オレンジの成功パターン」の人には、次のような考え方を身に着けてほしいと思います。
「すべてのことには例外がある」
「この世で完璧なのは神だけ」
と考えれば、少しは心がラクになります。
+++
私達は生命体です。
各自の細胞が生き生きと生きています。
工業製品のような無機質ではありません。
そのため、「変数」や「バリエーション」が存在します。
「個人差」や「個性」があるからこそ、世界は美しいのです。
+++
スマホの情報にたよりすぎては、自分を見失います。
これはあなたの人生です。
理想論より、実際の現場や対面によって「各自ののびしろ」や「可能性」を信じましょう。
+++
今年のバレンタインデーから始めたフェイスブックLIVE。最初は1ヶ月のつもりが、今は365日チャレンジをしています。
みなさんのおかげで、365日チャレンジすることにしました。
YouTubeにも投稿していますので、「チャンネル登録」をよろしくお願いします。
+++
【今週のポイント】
私達は個性を持った生命体です。
ばらつきがあるからこそ、成長ののびしろがあります。
「オレンジの成功パターン」の人は、几帳面すぎて、教科書通りに行かないと不安に感じるタイプ。
もっと心を寛大に、余裕をもってかまえてごらんなさい。
人生を楽しめますよ。
これは2018年9月29日に配信したメルマガに加筆したものです。
(C)Copyright by Madam Ho. Al Rights Reserved.
無断で複写、転載は禁じられています。