4つの成功パターン分析: 緑の成功パターンの人
【4つの成功パターン分析: 緑の成功パターンの人 】
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の生き方改革提唱者のマダム・ホーです。
2018年9月8日に配信したメルマガで自己分析法として「4つの成功パターン分析」についてお話しました。
今日はその中の「緑の成功パターンの人」についてお話します。
いつも言うように、 私の限られた個人的な経験をもとにお話していますので、多くの方からの意見を聞き、ご自分で判断してくださいね。
+++
青同様、緑の成功パターンの人も、日本人には非常に多いタイプだといえます。
長所は思いやりがあり優しい。
相手の気持ちを理解する。
心を寄せることが得意、というようにサポートタイプの人間。
「相手につきあう」ということで、例えば一緒にトイレに行くような行動をします。
いつも人といることが好き。
極端な場合は、人がしているから自分もする。
「赤信号、一緒に渡れば怖くない」など、集団心理にあおられる愚かな消費者です。
また他のマイナス面では、世間体を気にする、見栄っ張り、自主性がない、言いたいことをはっきり言わない、などの欠点があります。
これらの要因は「嫌われたり、仲間はずれされることが怖い」からです。
いつも人と群れていると安心するタイプ。
+++
このような「緑の成功パターン」の人はどうすればいいでしょうか?
+++
いつも言うように、「100%緑のパターン」や「100%赤のパターン」ということはあまりありません。
どれかの色が強く出ていて、他の色も混ざっているというのが普通です。
したがって、このメルマガで「緑のパターン」という人は、例えば8割が緑のパターン、残りの2割に他の3色が混ざっているケースが多いのです。
もっとも、日本人の多くは青40%、緑40%、オレンジ15%、赤5%かもしれません。
+++
では話を戻して「緑の成功パターン」の人ですが、長所は協調性と思いやりがあり、親切。
信条は「和をもって尊し」。
他人に気を使いすぎて、言うべきことをはっきり言えないので、ズルズル損をして負ける傾向があります。
そして、国際社会では「いい人」すぎて、利用されることもあります。
+++
対策として「緑の成功パターン」の人には、アサーティブネスを学んでほしいと思います。
アサーティブネスとは、「大人として上手に自己主張すること」です。
これが「緑の成功パターン」がマスターすべき大切なスキルです。
+++
人のことを気にして、また世間体を気にして生きることほど、愚かなことはありません。
これはあなたの人生です。
協調性もほどほどにして、言いたいことを上手に言えるようにアサーティブな人になりましょう。
+++
今年のバレンタインデーから始めたフェイスブックLIVE。最初は1ヶ月のつもりが、今は365日チャレンジをしています。
みなさんのおかげで、365日チャレンジすることにしました。
YouTubeにも投稿していますので、「チャンネル登録」をよろしくお願いします。
+++
【今週のポイント】
せっかくの人生です。
他人に気を使いすぎて「犠牲が美徳」というような生き方をしていませんか?
「緑の成功パターン」の人は、もしかすると、死ぬ時に「あの時、ああ言えばよかった」と後悔するタイプかもしれません。
悔いのない人生100年時代を生きてください。
(C)Copyright by Madam Ho. Al Rights Reserved.
無断で複写、転載は禁じられています。
【個人的なお知らせ】
日本は先週に続き、今週も3連休。
9月24日(月曜日)は中国圏では中秋の名月をお祝いする「中秋節」です。
ロサンゼルスの中華系スーパーやベーカリーでは月餅まんじゅうを売っています。
私の好きな月餅まんじゅうは、蓮の実の餡に卵の黄身が2つはいったタイプです。
レクチンフリーダイエットもしばしお休みです。
(これは2018年9月22日に配信したメルマガに加筆したものです)